おひさしぶりです。弟坊主です。
またブログを再開したいと思います!
先日、浅草仏教会主催で東日本大震災被災者追悼供養・復興支援法要が
浅草寺で勤まり、僕たちも出席してきました。
今回の主旨は「地蔵盆の時期にちなみ、大震災で亡くなられた
多くの犠牲者の方々の追悼、被災地の一日も早い復興を願って、
百人の僧侶によって法要を営み、人びとに心の安らぎと
生きる力を伝えたい。」ということでしたが、
浅草・下谷地区から、なんと150人もの僧が集まったんです!

写真は雷門から浅草寺本堂までおねり(練り歩き)したときの
もの。
浅草・下谷地域のさまざまな宗派の僧の行列で、
一緒に歩くことはめったにないので、非常に貴重な体験も
させていただきました。
当日のニュースのインタビューを拝見したのですが、
出席された被災者の方も「ろくに供養できていなかったし、
こんな大勢のお坊さんが集まってくれてとても有難かった」と
おっしゃっていただけたので、ホッとしました。
こんな大きな事はなかなか難しいですが、
これからもできることからやっていきたいと思います。
P.S.
NHKのニュースで当日の様子を放送してたんですが、
列の中にいた僕も少し映っちゃいました♪
またブログを再開したいと思います!
先日、浅草仏教会主催で東日本大震災被災者追悼供養・復興支援法要が
浅草寺で勤まり、僕たちも出席してきました。
今回の主旨は「地蔵盆の時期にちなみ、大震災で亡くなられた
多くの犠牲者の方々の追悼、被災地の一日も早い復興を願って、
百人の僧侶によって法要を営み、人びとに心の安らぎと
生きる力を伝えたい。」ということでしたが、
浅草・下谷地区から、なんと150人もの僧が集まったんです!

写真は雷門から浅草寺本堂までおねり(練り歩き)したときの
もの。
浅草・下谷地域のさまざまな宗派の僧の行列で、
一緒に歩くことはめったにないので、非常に貴重な体験も
させていただきました。
当日のニュースのインタビューを拝見したのですが、
出席された被災者の方も「ろくに供養できていなかったし、
こんな大勢のお坊さんが集まってくれてとても有難かった」と
おっしゃっていただけたので、ホッとしました。
こんな大きな事はなかなか難しいですが、
これからもできることからやっていきたいと思います。
P.S.
NHKのニュースで当日の様子を放送してたんですが、
列の中にいた僕も少し映っちゃいました♪