こんにちは!弟坊主です。
今年もあっという間に残すところあと2週間となってしまいました。
そして今週末はクリスマス。
カップルたちは休日のクリスマスをどう過ごそうか
ワクワクしていることでしょう。
(妬んでいるわけではないですよ?笑)
題名の「メリークリスマス」
(坊主がこんなこと書いちゃうといろんな方に叱られちゃいそうですね・・・)
実はこの言葉、本場のアメリカではあまり使われなくなっているそうです。
そもそもこの言葉の意味とは、
メリー・・・明るい、陽気な
クリスマス・・・キリストの降誕を祝う
つまり、明るいクリスマスを過ごせますようにという意味だそうです。
キリスト教の言葉ですね。
昨今のアメリカでは、イスラム教徒やユダヤ教徒なども多く
宗教の多様化を尊重しようということで、
この言葉を使わなくなってきたそうです。
メリークリスマスではなく、ハッピーホリデイと。
さて、日本ではどうでしょうか。
私たちの多くは仏教徒ですが、口々にメリークリスマスといって
お祝いし合っていますよね。
日本人の懐の深さが表れていてとってもいいことだと思いますが、
本来の仏教のことにもあらためて目を向けてほしいと同時に感じます。
そう、言いたいことは、「メリー花まつり!!」です 笑
4月8日は、仏教を説かれたお釈迦さまのお誕生日。
毎年この日にはお釈迦さまの誕生を祝う「花まつり」という仏教行事があります。
お釈迦さまに甘茶をかけるあの行事です。
これを機会にぜひぜひ花まつりの存在にも目を向けてみて下さいね。
今年もあっという間に残すところあと2週間となってしまいました。
そして今週末はクリスマス。
カップルたちは休日のクリスマスをどう過ごそうか
ワクワクしていることでしょう。
(妬んでいるわけではないですよ?笑)
題名の「メリークリスマス」
(坊主がこんなこと書いちゃうといろんな方に叱られちゃいそうですね・・・)
実はこの言葉、本場のアメリカではあまり使われなくなっているそうです。
そもそもこの言葉の意味とは、
メリー・・・明るい、陽気な
クリスマス・・・キリストの降誕を祝う
つまり、明るいクリスマスを過ごせますようにという意味だそうです。
キリスト教の言葉ですね。
昨今のアメリカでは、イスラム教徒やユダヤ教徒なども多く
宗教の多様化を尊重しようということで、
この言葉を使わなくなってきたそうです。
メリークリスマスではなく、ハッピーホリデイと。
さて、日本ではどうでしょうか。
私たちの多くは仏教徒ですが、口々にメリークリスマスといって
お祝いし合っていますよね。
日本人の懐の深さが表れていてとってもいいことだと思いますが、
本来の仏教のことにもあらためて目を向けてほしいと同時に感じます。
そう、言いたいことは、「メリー花まつり!!」です 笑
4月8日は、仏教を説かれたお釈迦さまのお誕生日。
毎年この日にはお釈迦さまの誕生を祝う「花まつり」という仏教行事があります。
お釈迦さまに甘茶をかけるあの行事です。
これを機会にぜひぜひ花まつりの存在にも目を向けてみて下さいね。