光陰矢の如し
Time flies past like an arrow.
気がつけば約半年、ブログ更新のブランクが空いてしまいました・・・。
先々月から浅草仏教会の主事を拝命し、慌ただしい日を過ごしています。
前回の記事には『寒い』なんて言葉もあって、ブランクの長さを感じさせますね(苦笑)
さて、東京ではお盆週間となっております。
等覚寺でも12日に盂蘭盆会法要をお勤め致しました。
大変有難いことに90名近くの門徒さんがお参りくださったのですが、お堂の椅子が足りなくて
ご迷惑をお掛けしてしまいました。
来年からは午前・午後の2回にしたいと思います。
梅雨も明けて本格的な夏が到来します。くれぐれもお体にはお気を付け下さいね~!
そうそう、ちなみに最初の2行は言い訳ですから(笑)
Time flies past like an arrow.
気がつけば約半年、ブログ更新のブランクが空いてしまいました・・・。
先々月から浅草仏教会の主事を拝命し、慌ただしい日を過ごしています。
前回の記事には『寒い』なんて言葉もあって、ブランクの長さを感じさせますね(苦笑)
さて、東京ではお盆週間となっております。
等覚寺でも12日に盂蘭盆会法要をお勤め致しました。
大変有難いことに90名近くの門徒さんがお参りくださったのですが、お堂の椅子が足りなくて
ご迷惑をお掛けしてしまいました。
来年からは午前・午後の2回にしたいと思います。
梅雨も明けて本格的な夏が到来します。くれぐれもお体にはお気を付け下さいね~!
そうそう、ちなみに最初の2行は言い訳ですから(笑)
コメント
ありがとうございます。
エスパーさん、コメントありがとうございます。
記念すべきコメント第一号です!
そのご友人のお話、すっと心に落ちました。
年月の過ぎゆく早さの別の要因として、『習慣化』もあるのかなと思っています。
日々の生活の中の『慣れ』というものを再認識しなければ、惰性で過ごしてしまうかもしれませんね。
それにしてもエスパーって(笑)
記念すべきコメント第一号です!
そのご友人のお話、すっと心に落ちました。
年月の過ぎゆく早さの別の要因として、『習慣化』もあるのかなと思っています。
日々の生活の中の『慣れ』というものを再認識しなければ、惰性で過ごしてしまうかもしれませんね。
それにしてもエスパーって(笑)
盂蘭盆会法要での心に響くお話も、とても良かったです。
「人生を野球の回に例える」のと角度は違いますが、
友人から「大人になると子供の頃に比べて、1年が短く感じるのは何故かというと、
1年を1とするのではなく人生を1として考えれば分かる」という話を聞きました。
例えば7歳の時の1年は、それまでの人生7年のうちの1年だから1/7。
30歳の時の1年は、人生の1/30。よって1/7>1/30ということだそうです。
こちらも時間に対する意識が変わるお話だと思いました。
お忙しいとは思いますが、また勉強会のお話など更新を楽しみにしています。